twitterやfacebookを利用するとき、なんとなく始める方が多いと思います。それはそれでもちろん構わないのですが、使っているうちに facebookとtwitterをどう使い分けたらいいのかわからなくなってきた。。。 という風になることはないでしょうか? 一番メジャーなそれぞれの位置づけは twitter:広く浅いコミュニケーションを目的として、会ったことがあるか否かを問わず、多くの...続きを見る
キーワード「SNS」を含む記事
- 27Jun20112011/06/27 (月)
twitterやfacebookを利用する上での立ち位置を決める
- 09May20112011/05/09 (月)
管理側と現場側の確執
いわゆる管理側と現場側の意見や見方の違いは、企業経営上、企業の規模に依らずつきものです。見解の違いが活用されていれば意味があるのですが、タダのグチの言い合いで終わっている場合もあります。「いいよなぁ、社長(支店長・部長)は好きなときに働いて、好きなときに帰ってるんだからさ。」「現場のヤツらは、拘束時間が長すぎるって文句ばかり。」このような状態は、まさに、管理側も現場側も 自分は頑張っているのに、...続きを見る
- 14Apr20112011/04/14 (木)
日本でSNS・マイクロブログが流行る条件
いま日本でには、数え切れないほどのSNSやマイクロブログといわれるサービスが存在します。mixi(ミクシィ),twitter(ツイッター),facebook(フェイスブック),myspace(マイスペース),tumblr(タンブラー),linkedin(リンクトイン)…ひょっとすると、聞いたことがないものも含まれているかもしれません。国産のmixiを除くと、それ以外のサービスは世界的...続きを見る
- 16Mar20112011/03/16 (水)
Twitter、Facebook、Mixiの投稿を連動させる方法

上記3つのアカウントを持っている人はたくさんいらっしゃると思いますが、同じ投稿をしたいときにすべてに投稿するのは面倒だと思っている方も多いのではないでしょうか?そこで、今回はこの3つの投稿を連動させる方法をご紹介します。イメージとしては下記の図のようになります。 つまり、twitterに投稿すれば残りの2つに反映されるという形を取るわけです。では、具体的な手続きを書いていきます。 【Faceb...続きを見る
- 24Nov20102010/11/24 (水)
twitterを意味ある情報収集ツールに仕上げる
twitterは情報収集ツールとしては極めて意味のあるツールであると考えています。ただ、集まる情報の量と質を制御しないことには、タイムラインに意味のないツイートばかり流れ、飽き飽きするツールになってしまいます。実際、このパターンにはまって嫌になる方も多くおられます。今回は、私自身の経験をもとに、twitterを価値のある情報収集ツールにしていく方法を考察したいと思います。 まず、どういうところ...続きを見る
- 13Nov20102010/11/13 (土)
社内Twitterで「失われたコミュニケーション」を取り戻す
企業内には、「情報屋」のような人がかならずいます。仕事に役立つ正式には伝わってこないけれども重要な情報を伝えてくれる人です。みなさんの身近にもパッと顔が浮かびませんか?このような人たちは、いろいろな人と人脈をもっていて、ふんだんにコミュニケーションをとっています。 従来、そのようなコミュニケーションに活用されていた場として、喫煙所・社食・飲み会・寮などが挙げられます。これらに共通しているのは、...続きを見る
- 05Oct20102010/10/05 (火)
社内twitterは「twitter」を使うか?「独自twitter」を使うか?
社内twitterは、組織風土改革に活用できる大きな可能性を秘めていることは何度も記事にさせていただき、非常に多くのページビューをちょうだいしております。今回は、その中でいただいたご質問の一つの、いわゆる本物のtwitterを使うのか、社内だけでクローズされたtwitter型のマイクロブログツールを使うのかという視点で書きたいと思います。本記事では、前者をtwitter、後者を独自twitter...続きを見る
- 04Oct20102010/10/04 (月)
ソーシャルメディア時代の機密情報管理のあり方
様々な理由で、twitterやfacebookに代表されるソーシャルメディアへの社内からのアクセスを禁止している企業は非常に多いと云われています。アメリカでは、昨年10月段階で54%の大企業がブロックしているというデータがあります。日本でも正確な統計は把握していませんが、有名企業や機密性を大事にする企業では禁止しているという話を耳にします。これには下記のような危険性が理由として挙げられます。 ...続きを見る
- 30Jul20102010/07/30 (金)
組織風土改革における社内Twitterの適用とその親和性の高さ
私は、昨年まで大企業対象に組織風土改革のコンサルタントという立場を合わせもっていました。今でもコンサルティングの依頼があればお引き受けしますが、リアルコミュニケーション(対面対話)だけの組織風土改革には限界を感じていると断言できます。理由はただひとつ。いまの組織風土改革のフレームワークは、大半が、ITインフラの発展を加味していない形で成立しているからです。一方、多くの事業はITインフラの発展をベ...続きを見る
- 29Jul20102010/07/29 (木)
Twitterにも5月病がある(PDF小冊子付)
私の回りにもいらっしゃいますが、Twitterを始めたばかりの人が、突如として嫌になって、止めてしまうという、新入社員に近い現象が起きているように思います。Twitterを始めたばかりの人にやめてほしくないなぁという思いから対処法も兼ねて書かせていただきました。 下記リンクからダウンロードして下さい。容量は1MBです。 Twi5月病を乗り越えよう!(これあらた冨山著)
プロフィール
ITを活用した経営変革支援、従業員満足度調査、組織のコミュニケーション活性化を中心に、様々な仕事をしています。秘密保持を大切にしているので、細かく書けないことも多いのですが、仕事で感じた話題を中心にいろいろなことを書ければと思います。いずれ馬主になって凱旋門賞を勝つのが夢。12歳と9歳の男の子の親であり、趣味は子育てと競馬。
キーワード
起業 中学入試 社員が活躍できる組織 ソフトウェア 経営ビジョン 金融機関 情報機器 金銭的コスト 対話 経営者 中小企業 CS/顧客満足 ウェブサイト 矛盾を乗り越える セキュリティ SNS 災害対策 三方よし 意思決定プロセス コンサルタント android/iOS/windows 宅配弁当店経営 社会 調査 大企業 経営コンセプト WordPress モバイルワーク 冨山自身について ES/従業員満足 クラウド/XaaS