
最近は、いろんなドメインがありますよね。昔は、xxx.com、xxx.net、xxx.co.jpみたいないくつかのパターンしかなかったのに、最近は、xxx.shopとかxxx.tokyoとかいろいろ増えてきたなぁなんて思っている人も多いのではないでしょうか。 もちろん、これには理由があります。ドメインの一番右側(.comや.net)をトップレベルドメイン(TLD)といいますが、昔はあまり自由で...続きを見る
最近は、いろんなドメインがありますよね。昔は、xxx.com、xxx.net、xxx.co.jpみたいないくつかのパターンしかなかったのに、最近は、xxx.shopとかxxx.tokyoとかいろいろ増えてきたなぁなんて思っている人も多いのではないでしょうか。 もちろん、これには理由があります。ドメインの一番右側(.comや.net)をトップレベルドメイン(TLD)といいますが、昔はあまり自由で...続きを見る
少人数で運営している企業(法人+個人事業主)は非常に多く、2006年時点では、中小企業比率が99.7%、そのうち小規模企業は、87%を占めます(参照:企業規模の定義)。つまり、87%弱の企業は、5人以下のサービス業か20人以下の製造業なわけです。このような規模の企業にとってIT活用と言っても、高額な費用をかけることはできません。今回の記事では、最大限にコストを抑えた上で、最低限の安全性と最低限の...続きを見る
前回も書いたとおり、「起業したい」が先にあったので、なにが自分にはできるかを考える必要がありました。当然、組織風土改革のコンサルタントとして数年やってきたわけですし、その領域にも関心があるわけですから、まったく違う領域のビジネスをしたいとは考えていませんでした。一方、企業がITを使いこなす力にもかなり注目していました。たしかに、先進的なIT技術やそれを活用した技術はどんどん生まれていくけれども、...続きを見る
ブログを更新するのが久々になってしまいました。一度書く間隔を開けたら、そのままになってしまいました…気をつけなくては。先日、ホームページのプロフィール欄が寂しいというご意見をいただきました。とはいえ、長々とプロフィール欄に書くのもどうかと思うので、プロフィール欄を補完するものをブログで書いていきたいと思います。まずは、これから何回かに分けて、起業した理由や背景について書きたいと思いま...続きを見る
会社を設立するとき、手続きが面倒という人も少なくない。中には、会社のルールの定款づくりまで司法書士に丸投げする人がいるという。さらには、社名まで丸投げする人もいるそうだ(笑)それぞれの判断基準があるので、良い悪いの議論をするつもりはないが、ただ一ついえるのは、会社をつくる手続きは意外に楽しいということである。 私の場合、一人で起業したので、誰と分担したわけでもないので、大変と言えば大変だったが...続きを見る
今回、会社設立にあたって、作っていく過程を人任せにするのもひとつの勉強と思いできるだけ自分で進めることにしました。ずいぶんといろいろ調べましたが、ただ一つよくわかったのは、お金の問題だけはヌケがあると後々後悔が大きそうなので、妻の知り合いの会計士さんにアドバイスをお願いすることにした。登記に関わるものは司法書士さんにはお願いせず、自分で進めることにしました。あたらし物好きな私は、オンライン申請に興...続きを見る
起業する背景には私自身の仕事に対する信念があります。それは、 「自分自身が提供できるものを、必要としている人・組織に対して、責任を持って最大限に提供し、その結果、ふさわしい対価をいただく。」 ということです。自分自身が従業員であるとき、このことを理解しながらも、実践出来ていない自分がいると感じるようになりました。情けない話ですが、気づくと周囲の仲間と自分を比較していたり、一緒に働く誰かに頼ってし...続きを見る
ITを活用した経営変革支援、従業員満足度調査、組織のコミュニケーション活性化を中心に、様々な仕事をしています。秘密保持を大切にしているので、細かく書けないことも多いのですが、仕事で感じた話題を中心にいろいろなことを書ければと思います。いずれ馬主になって凱旋門賞を勝つのが夢。12歳と9歳の男の子の親であり、趣味は子育てと競馬。
SNS 金銭的コスト 冨山自身について 意思決定プロセス 経営コンセプト 大企業 CS/顧客満足 矛盾を乗り越える 金融機関 災害対策 コンサルタント 三方よし 社員が活躍できる組織 調査 経営ビジョン 中学入試 ウェブサイト 情報機器 起業 中小企業 社会 ソフトウェア android/iOS/windows WordPress クラウド/XaaS モバイルワーク 経営者 ES/従業員満足 対話 セキュリティ 宅配弁当店経営