そもそも常識とは何か?とかんがえると、私は「自分が精神的に安定するための心の拠り所」と考えています。自分の常識を違和感なく受け入れてくれる人とは付き合いやすいですし、まさに価値観が合うので、付き合いやすいものです。一方、常識が異なる人、たとえば、プライバシーに対する考え方が違ったり、清潔感に対する考え方が違ったりする人と付き合うことはそれなりに不安定な状態に陥ります。我慢して付き合っていく中でお互...続きを見る
キーワード「矛盾を乗り越える」を含む記事
- 14Feb20152015/02/14 (土)
常識を疑う力は社内では身につきにくい
- 28Jan20152015/01/28 (水)
20代のビジネスマンはどうあるべきか?
私もそろそろ36になりますが、20代の自分を振り返ってみると、「恥ずかしいなぁ。。。」「あのときは、ホント失礼をした。。。」と思うようなことがたくさんあります。頭を下げても下げきれないようなこともしました。そのときにお世話になった方々とたまに食事をすると、「丸くなったなぁ」と言われます。ただ、そういうことを後悔しているかというと一切後悔はしていません。そういう後悔やら叱られた経験が今ものすごく活き...続きを見る
- 22Jul20132013/07/22 (月)
合意形成において必要なもの
合意形成とは、ある意思決定すべき課題において、多様な価値観を持つ利害関係者の意見を一致させていくことを言います。合意形成を進めていくプロセスにおいては、その各関係者がもつ意見の本質や意見同士の一致点や対立点を見出しつつ、もっとも納得感の高い落としどころを探っていきます。これは、誰かが最適と考える最適値と一致するとは限りません。あくまで集団において各関係者がある程度妥協をしながら(妥協しないで済む...続きを見る
- 15Jun20102010/06/15 (火)
三方よしと弁証法を活用した、景気の影響を受けない経営
今回書かせていただく記事は、事例ではありません。自分の目、メディア、コンサルタント仲間などを通じてえた情報をもとに、大中小問わず不況にも強い企業を分析した結果感じたことを書こうと思います。まず、好況でも不況でも強い企業の多くは以下の2つを兼ね備えています。固有の技術があれば、この2つはいらないのではという方もいらっしゃるかもしれませんが、固有の技術をもっている企業は、この2つを兼ね備えている確率...続きを見る
- 26May20092009/05/26 (火)
社員同士の会話(対話)の大切さ
コミュニケーションをよくするため、ディスカッションをする場を設けても、なかなか会話になっていかないというご相談があります。どうしても、司会者(コーディネータ)VSメンバー一人ひとりの言葉のキャッチボールで終わってしまうそうです。なかなかディスカッションになっていかない。 小さいことと捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、社員同士の会話というのは、企業において業績に大きく影響を与える要因といっ...続きを見る
プロフィール
ITを活用した経営変革支援、従業員満足度調査、組織のコミュニケーション活性化を中心に、様々な仕事をしています。秘密保持を大切にしているので、細かく書けないことも多いのですが、仕事で感じた話題を中心にいろいろなことを書ければと思います。いずれ馬主になって凱旋門賞を勝つのが夢。11歳と8歳の男の子の親であり、趣味は子育てと競馬。
キーワード
SNS モバイルワーク 経営コンセプト 金銭的コスト 経営ビジョン ウェブサイト 矛盾を乗り越える 対話 ソフトウェア 情報機器 コンサルタント 中学入試 セキュリティ 調査 冨山自身について 三方よし 社会 意思決定プロセス 社員が活躍できる組織 経営者 中小企業 災害対策 起業 大企業 金融機関 宅配弁当店経営 WordPress ES/従業員満足 CS/顧客満足 android/iOS/windows クラウド/XaaS