パソコン・タブレット・スマホはどうやって処分すればいいんでしょうか?漏れて困るデータはないけど、漏れたら困るので、やっぱり破壊するしかないんですかね。。。 こんな相談を受けることが多々あります。実際、自分でドリルとかで穴をあけて処分する方とかおられますが(実際に見たこともあります)、安全なものではありませんし、そもそも肝心なところを破壊しているかわかりません。 最近は、マイナンバーなど機密性...続きを見る
冨山陽平のブログにようこそ!
- 11Feb20202020/02/11 (火)
- 31Jan20202020/01/31 (金)

1月31日。毎年、この日になると、小学校6年生の同日を思い出します。あまり緊張はしなかったのですが、なかなか寝付けなかった記憶はありますし、妙に自信があったように記憶しています。まぁ、これが落とし穴で第一志望は落ちたわけですが(笑)それでも私にとっては良い思い出です。しかし、その1年前の5年生の1月31日は、あんまりいい思い出がなくて、あと1年だぞ!!みたいな妙な空気が塾の友達の間でも流れていて...続きを見る
- 16Jan20202020/01/16 (木)
意識調査をすでにご利用いただいているクライアント先や、これから意識調査をされたい企業様からのご相談に共通する質問のひとつとして、 「意識調査は定量的なもの(5段階で回答するような質問)をなくして、 短文記述(50字程度で記述するようなもの)と 自由記述(長文で書くようなもの)だけではいけないんですかね?」 と聞かれることが多々あります。ご質問される背景は色々ありますが、多くは 定量的な質問は正...続きを見る
- 16Dec20192019/12/16 (月)

間が空くと投稿をしにくくなり、そして放置して、投稿しにくくなるという悪循環を繰り返している冨山です。少し雑談めいた話を。 実は、3年4か月iPhone7を使っております。幅が70mmを超えるものはどうしても手にしっくりとこず、なかなか機種変更する意欲がわかないまま今に至っています。 しかし、その間無故障だったというわけではなく、去年の6月と今年の11月に圏外が頻発する事象に襲われて、交換して...続きを見る
- 19Mar20192019/03/19 (火)

意識調査を実施する企業は多々ありますが、分析方法は会社によって異なります。ざっくりというと。。。 パターンA:回答データの平均値をとって、そこから類推して結果を考察する パターンB:緻密な統計手法を駆使して、できるだけ客観的に考察する と分類できます。パターンAのお客様の声としては、「わかりやすいよね」という一方「平均値出して、類推しただけじゃん」というものがあります。逆に、パターンBの場合...続きを見る
- 20Nov20182018/11/20 (火)

当社が意識調査をさせていただいている会社さんは、ストレスチェックと意識調査を別々に実施しています。どう使い分けているかというと。。。 ストレスチェック 意識調査 目的 法律に基づいて、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)を実施する。その結果、ストレスの程度が高いと認められ、社員本人が希望する場合の面接指導の実施等をすること。 会社全体・各職場の特性や課...続きを見る
- 17Nov20182018/11/17 (土)

風土改革の仕事の中で、ファシリテーションは切っても切れないものではありますが、私はできるだけ早く自走することを意識しています。ですので、ある程度のタイミングになったら、「そろそろ私が会議に参加しなくても十分に良い議論ができているのではないでしょうか?」とお話しすることがあります。 そのとき、ある会社で、「冨山さんに入っていただかないとまったく違う場になっていますよ。なんというか、加わっていただ...続きを見る
- 15Nov20182018/11/15 (木)

お客さんと食事に行くときに、そのお客さんの個性とか嗜好とかいろいろ考えますが、特別なときはともかく、ミーティングの後にちょっと行きましょうか!みたいなときに、懐石料理みたいなものは堅苦しい。そこで、予約はしておいたほうが無難だけれども、高すぎず、雰囲気も柔らかくて、料理が美味しい、そして、一度や二度ではなく何度も足を運んで納得しているお店をご紹介したいと思います。 【渋谷区代々木】田んぼ 新...続きを見る
- 06Nov20182018/11/06 (火)

様々な会社に伺っていると、会社内でのお互いの呼び方も様々なことに気づきます。大きく分けると、以下の4パターンです。 ルールとして「名前+役職または役職」で呼ぶことが決められている会社 慣習として「名前+役職」で呼ぶことになっている会社 慣習として「名前+さん」で呼ぶことになっている会社 ルールとして「名前+さん」で呼ぶことが決められている会社 1と2の会社は、雰囲気が硬めの会社が多く、3の会...続きを見る
- 09Oct20182018/10/09 (火)
普通、こういう記事は受験が終わって成功した人が書くものなのでしょうが、出版物ではないですし、いま思っていることを書くのも良いかと思い、書いています。私自身が中学受験をして、超難関ではないですが、難関の中高一貫校に入っているので、息子についても中高一貫校を基準に進路を考えがちです。小学校3年生の長男は中高一貫校向きだと思って、今から中学入試に向けて準備しています。準備といって、たまに親同士で受験話...続きを見る
プロフィール
ITを活用した経営変革支援、従業員満足度調査、組織のコミュニケーション活性化を中心に、様々な仕事をしています。秘密保持を大切にしているので、細かく書けないことも多いのですが、仕事で感じた話題を中心にいろいろなことを書ければと思います。いずれ馬主になって凱旋門賞を勝つのが夢。10歳と8歳の男の子の親であり、趣味は子育てと競馬。
キーワード
金融機関 経営者 大企業 android/iOS/windows 起業 三方よし SNS ウェブサイト CS/顧客満足 クラウド/XaaS モバイルワーク 社会 災害対策 中小企業 対話 情報機器 意思決定プロセス 矛盾を乗り越える 冨山自身について ソフトウェア ES/従業員満足 宅配弁当店経営 WordPress 社員が活躍できる組織 経営コンセプト コンサルタント セキュリティ 調査 金銭的コスト 経営ビジョン