グローバル化の本質は、言語に頼らないこと

この記事は、作成日から9年経過しています。内容が古い可能性があります。またこの記事は、大幅なデザイン変更前に書かれたものですので、レイアウトが崩れている可能性があります。ご了承ください。

 いまやそれなりに大きい企業では当たり前のように言われている「グローバル化」。グローバル化といっても、色々な観点がありますが、今回は人材・コミュニケーションのグローバル化に観点を当てて書きたいと思います。グローバル化というと、「英語を話せることが第一!」と思っている人が大半ですが果たしてそうでしょうか? たしかに同じ言語でコミュニケーションが取れることは重要ですし、楽しく安心感があります。ただ、多くの日本人は、「英語を話せる=完璧に話せる&完璧に聞ける」ことが重要だと考えてしまいがちです。だから大半の人は「私は英語が話せません」と答えます。そもそも、英語と一口に言っても、日本語の方言と同じで多種多様です。ネイティブの方同士でも出自次第では聞き取りにくこともあります。同じく、大半の日本人の英語は、ネイティヴに日本人英語に聞こえます(中国人の人の日本語を日本人が聞くとなんとなく特徴を感じるのと同じ)。さらには、英語が話せたところで、文化のバックグラウンドが違う以上、話している言葉は通じても、その本質が互いに理解できず、通じていない場合もあります。つまり、突き詰めればきりがないので、英語のコミュニケーション自体はもっと気軽に「話せる・聞ける」と考えて良いのだと思います。私自身、大学時代に語学スクールに行っていて伸び悩んでいたとき、大使館で通訳もやるような語学力をお持ちの方が、案外な発音で話されるのを見て、失礼ながら色々と伺って安心して、一気に話せる・聞けるようになった経験があります。

 むしろ危険なのは、言葉が通じている気になってしまうと、話しながら時間をかけて収束させることがすごく重要なことに感じてしまうことです。日本企業は日本語という行間を重視する言語を使ってきましたから尚更です。これこそが多くの国では通用しにくい、行間を読むという日本人のメンタリティで、グローバル化に反していると考えています。つまり、企業も人も、言語に依存しないで、物事の本質を考え、シンプルに伝えられる力をつけることこそグローバル化の本質ではないかと考えています。本質さえ共有できれば、価値観が共有できるので、多少の言語的なズレがあってもお互いに理解する素地がありますから、なんとかなります。そんなことを考えていたら、以下の様な記事を見つけました。

グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!

 この記事によれば、外国人から見ると、日本は、言語に依存しない社会としては発展しているようです。これは、自分たちが他言語を話せないからこそ、話せない人の気持がわかるのではないかと推察します。たしかに、図や写真・動画などが多用されていると助かります。ピクトサインなどその最たるものです。

 わかりやすくするという意味では、企業内コミュニケーションも同様のことが言えます。言葉で色々と伝えることを、図・画像・動画・音声・シンプルな文章などの非言語的な表現に変えて、できるだけ言語的な表現を割いて伝えるということになろうかと思います。これが相当難しいんですが、できたときのアハ体験はたまらないものがあります。

 仰々しく書きましたが、過去から今まで優秀なビジネスマン(特に営業マン)は当たり前のようにやってきたことなのだと思います。やはりできる方は言語に依存しない表現が実にうまい。そこの本質に立ち返った人材教育・自己啓発こそが私はグローバル化社会を生き抜く要件なのだと考えています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次