クライアント先でファシリテーションをしているときに、私が意識することの一つとして、「使われている言葉」と「その言葉を発した背景知識」などを丁寧に整理することが挙げられます。それぞれ、どういう風に整理するか、3つの場面に分けて書いていきたいと思います。 「使われている言葉」の整理 たとえば、こんな会話があります。 これあらた 御社の風土についてどう思いますか? Aさん うちの会社、風土が良いよね。...続きを見る
冨山陽平のブログにようこそ!
- 10May20222022/05/10 (火)
議論をするときは、言葉を合わせ背景知識を整える
- 04Apr20222022/04/04 (月)
弊社の意識調査で大切にしている考え

今日から事実上の年度初めですね。本年度もよろしくお願いいたします。 だからというわけではありませんが、久々に当社の主力商品の意識調査についてお伝えしたいと思います。コロナ禍以降、一見手軽な意識調査は、多くの会社積極的に販売するようになった印象があります。ですが長年意識調査を主力商品として扱ってきた当社としては、ただ計測するだけではない根底にある思いをお伝えしたいと思いブログにまとめることにしま...続きを見る
- 29Mar20222022/03/29 (火)
会議の事前準備の重要性(2022.3.28 日経新聞記事より)

私自身もリモート環境下での会議の使い分けについて、色々な事例を見聞きしてきましたが、日本経済新聞で紹介されていたサイバーエージェントさんの事例がものすごく実効性が高いように感じました。 「日本経済新聞2020.3.28記事:サイバーエージェント、15分ウェブ会議 議論集中し即決」内の図表を引用 この記事にあるような使い分けは、非常に当を得ていますし、納得感が高いですが、一番の重要なポイントは「...続きを見る
- 25Mar20222022/03/25 (金)
移転先のオフィス(新宿オフィス)紹介!

創業以来ずっと使っていた赤坂のマンションオフィスから、新宿駅前(住所は渋谷区代々木)のマンションオフィスに移転しました。理由は色々ありますが、赤坂のオフィスは大変気に入っていましたが、コロナ禍を境に、自宅のある代々木から足を運ばなくなったことが一番大きな要因です。自宅の近くに事務所を移転したいと思ったのもあります。また、地方からご来訪くださる一部のお客さまからすると、実は地下鉄は乗り換えが不安で...続きを見る
- 24Mar20222022/03/24 (木)
コンサルティング会社・研修会社は、「頼る」のではなく「活用」しよう

お任せか、一緒に考えるか いきなり雑な表現から書き始めましたが、企業にとって、コンサルティング会社や研修会社との付き合い方はこのどちらかかの姿勢で関わっています。 コンサルティング会社・研修会社 任せてほしいスタンス 一緒に取り組むスタンス クライアント お任せスタンス 相性良い 相性悪い 一緒に考えたいスタンス 相性悪い 相性良い 上記の表のように、この相性という...続きを見る
- 01Mar20222022/03/01 (火)
新しくお世話になる組織に対しては前向きな気持ちで!

3月になりまして、まもなく異動の時期。早い会社はもう内示が出ているかもしれません。今年こそ異動だなぁと思いながら、ドキドキしている人もいますよね。私のような組織改革のコンサルタントをしていると、人事権者からなんとなーく相談を受けることもあるので、社員の方に会うのが結構辛い時期だったりもします。 そして、その内示が出ると、異動になった社員の方から「冨山さん、飲みに行きませんか?」と言われることも...続きを見る
- 15Feb20222022/02/15 (火)
「棚卸し」で不要になったモノを売却してみた

今まで、不要になったモノは粗大ゴミで廃棄するか、買取屋さんに郵送するかでした。先日とある事情でメルカリでしか売っていないものを購入したことを機に、ちょっと思ったことがありました。 案外、中古市場でしか売っていないものってあるんじゃない? 実は、中古であることを気にしない人って意外に多いのでは… 北海道とか沖縄とか、普通の販売では宅配料金が高くなる地域に住んでいると、フリマってめちゃくちゃニーズ...続きを見る
- 21Dec20212021/12/21 (火)
社員に対する年末年始のセキュリティ喚起を忘れずに。
当社は、今のところは細々と主に中小事業者向けにセキュリティ関連の仕事をしていますが(別に、細々としたくて細々としているわけではありません(笑))、年始には、必ず誰かからセキュリティ関連のトラブル対応の問い合わせをいただきます。 今まで当社にあった具体的な相談事例を挙げると(お客さんからの実際の表現で記載します)、 迷惑メールが大量に送りつけられるようになったせいか、なぜか、メールの送受信がう...続きを見る
- 15Sep20212021/09/15 (水)
SSL証明書の選び方(2021年度版)
SSL証明書についての記事は、いままで何回か書いていますが、私がいままでどんなSSL証明書を推奨してきたかも踏まえて、現時点でのおすすめを書きたいと思います。 そもそもSSL証明書とは(2018.3.5 SSL証明書は意外に種類が多く選ぶのに困る? より抜粋) 閲覧者とウェブサーバが通信する際に、主として以下の3つを証明できます。 その通信路の暗号化が第三者的に信頼できることを示すこと ドメ...続きを見る
- 30Aug20212021/08/30 (月)
電話/Web会議の第一声を大切に

コミュニケーションをとるときに、人は、視覚情報(表情、姿勢、リアクションなど)・聴覚情報(声の大きさ、トーン、抑揚など)・言語情報(発せられた言葉それ自体)で判断すると言われています。この中で、骨格になるのは言語情報ですが、同じ言葉を発したとしても、その発した人の表情や声の質などで、その言語情報の信頼度は大きく変わります。 私も小さいころ風邪を引いて病院にかかったとき、かかりつけの小児科医の先...続きを見る
- 1
- 2
- 3
- …
- 32
- chevron_right
プロフィール
ITを活用した経営変革支援、従業員満足度調査、組織のコミュニケーション活性化を中心に、様々な仕事をしています。秘密保持を大切にしているので、細かく書けないことも多いのですが、仕事で感じた話題を中心にいろいろなことを書ければと思います。いずれ馬主になって凱旋門賞を勝つのが夢。12歳と9歳の男の子の親であり、趣味は子育てと競馬。
キーワード
android/iOS/windows ES/従業員満足 セキュリティ WordPress 情報機器 コンサルタント 中学入試 調査 モバイルワーク ウェブサイト 三方よし ソフトウェア 経営ビジョン 中小企業 SNS 社員が活躍できる組織 金融機関 社会 起業 災害対策 意思決定プロセス 宅配弁当店経営 金銭的コスト 経営者 対話 経営コンセプト CS/顧客満足 矛盾を乗り越える 大企業 冨山自身について クラウド/XaaS